【プラチナ】
プラチナ市場で、ファンドの買い圧力が強くなっていることが確認できました。米商品先物取引委員会(CFTC)のCOTレポートでは、12月26日時点で買いポジションが前週比4,019枚増の4万4,404枚、売りポジションが同2,645枚減の2万0,742枚となっています。

(出所)CFTC
最近のプラチナ相場の傾向としては、反発してもショートカバーのみであり、新規で買いポジションを構築することは躊躇されました。高値を売り込み、安値でショートカバー(買い戻し)というのがこれまでのパターンでした。
しかし、950ドルの抵抗を上抜いたことで、ファンドが底入れの可能性を意識して買いポジションを構築し始めた模様です。その後、プラチナ相場は950ドルに続いて1,000ドルの節目馬上抜きましたが、これまでの戻り売り再開のパターンが崩れると、本格的な上昇期待が強まります。
チャート環境と連動して内部要因環境の改善も確認できるデータになりました。


NYMEXプラチナ先物相場(日足)
【原油】
2023年は、石油輸出国機構(OPEC)加盟国の減産、非加盟国の増産と世界は二分しました。OPECにとっては、非OPECの増産を眺めて逆に減産対応を迫られる厳しい環境になりました。
Reutersは、2024年前半のOPEC産原油の市場シェアが27%弱と、2020年以来の低水準になるとの見通しを示しています。アンゴラのOPEC離脱とOPECプラスとしての協調減産の影響が指摘されています。
2024年もOPEC加盟国の減産、非加盟国の増産が続くのであれば、程度の違いはあってもOPECの市場シェアは低下し、それが石油市場への支配力を低下させる悪循環に陥ります。
「世界の石油需要が加速するか、OPECが原油価格低下を容認しない限り、減産緩和に踏み切るのは難しい情勢だ」
需要が拡大してOPEC加盟国と非加盟国がともに増産可能な環境が理想的ですが、そうならない場合には、1)原油価格の下落を容認する、2)減産で市場シェアを更に失うと、どちらにしてもOPECにとっては受け入れがたい不都合な未来しか存在しません。
OPECとしてはOPECプラスの枠組み拡大も選択肢になりますが、敢えて協調減産に参加しようとするような国はありません。11月30日の会合でブラジルがOPECプラスの協力憲章に参加することが表明されましたが、ブラジルはあくまでも対話と意見交換のためとしており、協調減産には参加する義務がないことを確認しています。
【お知らせ】
大阪取引所のウェビナーの動画がYoututeで公開されました。12/16(土)開催分です。金、原油、トウモロコシ相場について、初心者向けの内容で構成しています。よろしければご覧ください。
コモディティ ・ マーケットの分析と2024年の展望
https://www.youtube.com/watch?v=auB2uLG2yDM
プラチナ市場で、ファンドの買い圧力が強くなっていることが確認できました。米商品先物取引委員会(CFTC)のCOTレポートでは、12月26日時点で買いポジションが前週比4,019枚増の4万4,404枚、売りポジションが同2,645枚減の2万0,742枚となっています。

(出所)CFTC
最近のプラチナ相場の傾向としては、反発してもショートカバーのみであり、新規で買いポジションを構築することは躊躇されました。高値を売り込み、安値でショートカバー(買い戻し)というのがこれまでのパターンでした。
しかし、950ドルの抵抗を上抜いたことで、ファンドが底入れの可能性を意識して買いポジションを構築し始めた模様です。その後、プラチナ相場は950ドルに続いて1,000ドルの節目馬上抜きましたが、これまでの戻り売り再開のパターンが崩れると、本格的な上昇期待が強まります。
チャート環境と連動して内部要因環境の改善も確認できるデータになりました。


NYMEXプラチナ先物相場(日足)
【原油】
2023年は、石油輸出国機構(OPEC)加盟国の減産、非加盟国の増産と世界は二分しました。OPECにとっては、非OPECの増産を眺めて逆に減産対応を迫られる厳しい環境になりました。
Reutersは、2024年前半のOPEC産原油の市場シェアが27%弱と、2020年以来の低水準になるとの見通しを示しています。アンゴラのOPEC離脱とOPECプラスとしての協調減産の影響が指摘されています。
2024年もOPEC加盟国の減産、非加盟国の増産が続くのであれば、程度の違いはあってもOPECの市場シェアは低下し、それが石油市場への支配力を低下させる悪循環に陥ります。
OPECの世界石油市場シェア、24年前半に4年ぶり水準に縮小の見通し
「世界の石油需要が加速するか、OPECが原油価格低下を容認しない限り、減産緩和に踏み切るのは難しい情勢だ」
需要が拡大してOPEC加盟国と非加盟国がともに増産可能な環境が理想的ですが、そうならない場合には、1)原油価格の下落を容認する、2)減産で市場シェアを更に失うと、どちらにしてもOPECにとっては受け入れがたい不都合な未来しか存在しません。
OPECとしてはOPECプラスの枠組み拡大も選択肢になりますが、敢えて協調減産に参加しようとするような国はありません。11月30日の会合でブラジルがOPECプラスの協力憲章に参加することが表明されましたが、ブラジルはあくまでも対話と意見交換のためとしており、協調減産には参加する義務がないことを確認しています。
ブラジル、OPECプラスの協力憲章に参加へ-拘束力なし
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-12-01/S4YNU3T1UM0W01
2024年の原油需給バランスを安定化させるためのハードルは高くなっています。これは、価格に対して下振れリスクとして機能することになります。36th OPEC and non-OPEC Ministerial Meeting
【お知らせ】
大阪取引所のウェビナーの動画がYoututeで公開されました。12/16(土)開催分です。金、原油、トウモロコシ相場について、初心者向けの内容で構成しています。よろしければご覧ください。
コモディティ ・ マーケットの分析と2024年の展望
https://www.youtube.com/watch?v=auB2uLG2yDM