【コモディティ】
あけましておめでとうございます。

2024年のコモディティ相場について、年初の時点の見通しです。

◆貴金属
金相場は、米連邦準備制度理事会(FRB)の利下げサイクル入りから支援を受けよう。特に年前半は米金利低下・ドル安環境からの支援が想定され、2023年の過去最高値更新が打診される見通し。2,200ドル台乗せが打診される。中央銀行の金買い継続、地政学リスクの高まりなども支援材料になろう。ただし、年後半は利下げの織り込み終了を受けて、金融政策要因の買いは息切れする見通し。米大統領選を巡る不確実性、景気減速などの安全資産に対する投資需要を喚起する形で上昇トレンドは維持する見通しだが、年後半価格環境は不安定化しやすい。

プラチナ相場は底入れ評価から、上値追いの展開になろう。金相場と同様に年前半はFRB利下げサイクル入りからの支援が強まる見通し。需要に供給が追い付かない需給ひっ迫構造も相場を支援しよう。チャートは1,000ドルを突破しており、1,100ドル台へのレンジ切り上げが打診される。鉱山会社は生産調整を本格化し、人員整理の動きによっては労働争議が発生する可能性もある。

◆金属
銅相場はじり高傾向になろう。世界経済(特に中国経済)の減速懸念が上値を圧迫する展開は続く。ただし、価格低迷で増産対応の鈍さが目立ち、このままの価格水準では脱炭素時代の需要をカバーすることが難しくなる。下値不安は限定され、徐々に安値修正を打診しよう。9,000~1万ドル水準は十分に見通すことができる。

ニッケル相場は安値低迷が続く。世界経済減速による需要不安に加えて、インドネシア増産などが需給緩和圧力をもたらす。過剰供給から在庫積み増しが進む可能性が高く、下振れリスクを維持しよう。1万5,000ドル割れで1万ドル台前半にレンジを切り下げる見通し。

◆原油
原油相場は上値の重い展開になろう。世界経済の減速で需要不安が強い。一方、米国、ブラジル、ガイアナなど石油輸出国機構(OPEC)以外からの増産圧力は維持される。OPECが更に生産量を大幅に削減することは難しく、需給均衡状態を維持できるか否かの目線に留まり、価格リスクは下向きになる。70ドル割れから値崩れのリスクは低いが、地政学要因で供給不安が浮上しなければ、相場を大きく押し上げるのは難しい。

◆穀物
在庫積み増しによる価格鎮静化が続く見通し。とうもろこしと小麦は繰越在庫の水準が高く、平年並みの気象環境でイールドが崩れなければ、在庫積み増しが可能とみられる。2023年の急落で大きな値崩れは想定されないが、下値切り下げのリスクを残そう。大豆も作付面積拡大でようやく在庫減少に歯止めが掛かる見通し。ウクライナ戦争、世界気象環境などが不確実要素になる。とうもろこしは400セント台中盤、小麦は500セント、大豆は1,200セント台がコアレンジになる見通し。


【お知らせ】
大阪取引所のウェビナーの動画がYoututeで公開されました。12/16(土)開催分です。金、原油、トウモロコシ相場について、初心者向けの内容で構成しています。よろしければご覧ください。

コモディティ ・ マーケットの分析と2024年の展望
https://www.youtube.com/watch?v=auB2uLG2yDM