小菅努の商品アナリスト日記

マーケットエッジ(株)代表/商品アナリスト・小菅努の公式ブログです。コモディティ市場をカバーしています。

金融機関、商社、事業法人、ベンダー様向けにマーケット分析情報の配信業務を行っています。コモディティ市場のレポート配信サービス(法人向け)、寄稿・講演のご依頼などは、下記E-Mailまでお問合せ下さい。

マーケットエッジ株式会社 https://www.marketedge.co.jp/
E-mail  kosuge.tsutomu@outlook.com

インフレ

メキシコのインフレ率は2か月連続上昇、まだ高金利の魅力維持か

【メキシコペソ】
メキシコの12月消費者物価指数は前年同月比4.66%上昇となり、前月の4.32%上昇を上回りました。2ヵ月連増で伸びが加速しています。

Mexico's headline inflation up in December, core rate down

22

メキシコ、23年のインフレ率4.66% 上昇に歯止め

「12月の農畜産物とエネルギーを除くコアインフレ率は5.09%(前年同月は8.35%)に低下し、うち食品・飲料・たばこが6.25%(同14.14%)と大幅に下がった。」

メキシコ中央銀行が改めて利上げに踏み切る可能性は殆どありませんが、利下げを急ぐ必要もなさそうです。

メキシコ中銀、利下げ開始で慎重な判断必要との意見大勢=議事要旨

「利下げ開始に際しては慎重な判断が求められるとの意見が政策委員の大勢だった」

昨年12月の金融政策会合の議事録を確認すると、利下げ開始に慎重な意見の方が目立ちましたが、こうした判断を支持する結果と言えるでしょう。いずれにしても2024年はメキシコ中央銀行も利下げに踏み切り、米国との金利差縮小が対ドルでのペソの上値を圧迫する見通しですが、その時期はまだ先になりそうです。もう暫くは政策金利11.25%という高金利通貨のメリットを享受できるでしょう。マイナス金利状態を脱することができない対円に関しても同様です。

メキシコに関しては、日本経済新聞が米国の貿易相手国で2023年は中国を抜いて首位になる見通しとの観測記事を出しています。

生産地を消費地近くに移すニアショアリングが活発化していますが、メキシコは米国の生産拠点としての地位を中国から着実に奪い続けていることが確認できます。

米国の輸入相手、中国が17年ぶり首位外れる 供給網一変

「メキシコからの23年の輸入額は過去最高を更新する勢いだ。1〜11月の輸入シェアは15%を超え、00年以降で初めて首位に立つ。」

20240110_3


【お知らせ】
大阪取引所のウェビナーの動画がYoututeで公開されました。12/16(土)開催分です。金、原油、トウモロコシ相場について、初心者向けの内容で構成しています。よろしければご覧ください。

コモディティ ・ マーケットの分析と2024年の展望
https://www.youtube.com/watch?v=auB2uLG2yDM

  

トルコ中銀の利上げは最終局面も、トルコリラは反応できず

【トルコリラ】
トルコ中央銀行は12月21日の金融政策会合において、主要政策金利の1週間物レポレートを2.50%引き上げ、42.50%としました。7ヵ月連続の利上げになります。過去3ヵ月は5.00%のペースで利上げを続けてきましたが、ペースダウンした格好です。

Press Release on Interest Rates

前回の会合では、市場コンセンサスが2.50%利上げだったのに対して予想外の5.00%の大幅利上げに踏み切りましたが、利上げのペースダウン、利上げ終了の接近が示唆されいました。

トルコ中銀、予想上回る5%利上げ 政策金利40%に
https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/ARM5MGEZNFMRJEW7D4SZHDFC3U-2023-11-23/

「金融引き締めのペースはピークに近づくにつれ鈍化し、引き締めサイクルは間もなく完了するとの見通しを示した」

その意味では、今会合はきちんと11月会合で示されたガイダンスに沿った無難な結果になったと言えるでしょう。

トルコ中銀、幅2.5%に縮小し7会合連続利上げ 引き締め早期終了へ
https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/K57BADJAOJNBXGPUDA6DQ26XOI-2023-12-21/

声明では、「引き締めサイクルをできるだけ早く完了させる」として、利上げ終了の接近を再確認しています。問題は、トルコのインフレ率は6月の38.2%上昇から直近の11月には61.98%まで上昇していることです。ただし、トルコ中央銀行は来年5月の70~75%程度をピークに、来年末には36%程度まで低下するとの認識です。

まだ利上げは終了していない可能性があり、今後もしばらくは高金利政策を維持する見通しですが、トルコ中央銀行の利上げ政策は転換期に近づいていることを再確認させる内容になりました。ただし、マーケットはこれでトルコリラが投資対象になったとの評価は下していません。リラ相場は今回の決定に殆ど反応を見せませんでした。失われた信頼を取り戻すのは、難しいことが再確認できます。

無題












11月PCEデフレーター、6ヵ月年率換算で2%割れの衝撃

【金】
米金融政策に対して大きな影響力を有する11月PCEデフレーターが発表されましたが、金相場に対しては理想的な結果になりました。

Personal Income and Outlays, November 2023
前年比で総合が2.6%上昇(10月は2.9%上昇)、コアは3.2%上昇(同3.4%上昇)となっています。総合は2021年2月以来、コアは21年4月以来の低水準です。米連邦準備制度理事会(FRB)が目標とするコアの2.0%上昇まではまだ距離が残されていますが、ディスインフレの順調な進展を確認しています。

米PCE、コア価格指数が予想下回る伸び-利下げ観測を後押し

無題

6ヵ月の年率換算だと1.9%上昇であり、過去半年のインフレ環境がむこう半年継続すれば、FRBの目標2%を下回る上昇率になる計算です。利上げ終了はもちろん、想定より早い利下げ、、そして想定よりも大幅な利下げが支持される状況です。前月比でみても2ヵ月連続で0.1%上昇です。

債券投資家、24年の利下げに期待し過ぎの可能性=ブラックロック
https://jp.reuters.com/markets/japan/RIILB7OO7FJNLLM36DI5PGDMXA-2023-12-22/

「市場が想定している利下げを実現するには、労働指標などいくつかの指標がかなり悪化しなければならない」

米金融当局者の想定に対してマーケットの利下げ期待の織り込みには明らかに過熱感がありますが、その過熱感を緩和する効果を想定できるでしょう。

無題
COMEX金先物(日足)

金相場は年末=来年のスタート台をどの価格水準で迎えるのかを探る局面ですが、1オンス=2,000ドル台後半に対して過熱感を認めることが難しくなったと見て良いでしょう。


【プラチナ】

プラチナ相場の戻り高値更新が続いています。ファンダメンタルズでは金相場の堅調地合、鉱山会社の生産調整の動きなどの影響が指摘可能ですが、チャート環境もかなり改善してきています。

無題












NYMEXプラチナ先物相場(日足)

プラチナ相場は3度にわたって950ドルに抵抗を受け、アルゴ系ファンドが「950ドル売り」の対応を続けていましたが、4度目の正直でようやくブレイクしました。これによってアルゴ系ファンドは売りポジションの整理を迫られている最中です。

無題















このことは、米商品先物取引委員会(CFTC)の建玉報告でも明確に確認できます。買いポジションも若干増えていますが、明らかにショートカバー(買い戻し)主導の上昇であり、それが現在も続いているとみるべきでしょう。

焦点は、それ以前に2度にわたって抵抗を受けている1,000ドル水準で改めて売りポジション構築が行われるのか、それとも1,000ドルも突破で更にショートカバーが進むかです。ファンダメンタルズ目線だといずれにしても1,000ドルは上抜く見通しですが、チャート環境も重視されがちのため、1,000ドル突破の有無というのが単純すぎるものの重要な論点になっています。同水準のブレイクの有無で、短期見通しの修正を行うべきでしょう。


今日はオフィスの大掃除を行いました。積まれた資料は十分に整理できませんでしたが、とりあえず拭き掃除だけは完璧です。

BPが紅海のタンカー運航を全面停止、どうみる原油価格への影響

【エネルギー】
英BPが12月18日、紅海のタンカー運航を一時的に全面停止すると発表したことを受けて、原油相場が安値から切り返しています。

英BP、紅海を通過する全運航を一時停止 フーシ派の攻撃で
https://jp.reuters.com/world/mideast/BLXIDV3DQZOUPHEJ54QMQXIF3A-2023-12-18/

紅海の運航を停止するということは、自動的に「紅海=スエズ運河=地中海」の海上輸送ルートが断絶することを意味します。つまり、中東から欧州に向かうエネルギー供給に対するリスクとしての評価が求められています。

もちろん、エネルギー輸送ルートは「紅海=スエズ運河=地中海」に限定されませんので、現実的には「中東=喜望峰=欧州」というスエズ運河が建設される前の伝統的な輸送ルートを使うことになります。

具体的にどの程度のインパクトがあるのでしょうか?

海運業界、遠回りルート数週間迫られる事態に備え-紅海での混乱悪化

「海運各社は遠回りのアフリカ周回航路での運航を進めている。1回の航海に100万ドル(約1億4400億円)のコストと7-10日の日数が余分にかかる。」だそうです。中東と欧州の距離が広がりましたね。

そして、こうした混乱がいつまで続くのかと言えば、「うまくいけば数日または数週間で収まるかもしれないが、当然ながらもっと時間がかかる場合を想定したシナリオもある」(コンテナ船海運会社ハパックロイド)だそうで、分かりません。

フーシ派幹部、紅海で攻撃続けると表明 米主導の有志連合に対抗
https://jp.reuters.com/world/security/DHGSYAFFKZKBVE7Q3JRYZ7ZH2U-2023-12-19/

フーシ派の声明=「イスラエルの侵略が終わり、ガザ地区の包囲が解除されるまで、パレスチナ人を支援する」から考えると、停戦合意の実現までは少なくとも混乱状況が続くとみておく必要がありそうです。

もっとも、今回のイベントは「生産トラブル」ではなく「輸送トラブル」です。さすがに欧州地区で原油や天然ガス在庫がタイト化していれば、新たな原油・天然ガスが到着するまでのタイムラグ(7~10日間)の需給が混乱しますが、現状だとその可能性は低そうです。ショックは一時的ではないでしょうか? これまで売り込まれていたため、クリスマス前のショートカバー(買い戻し)のきっかけの一つといった評価で良いでしょう。

紅海の原油輸送混乱、価格に大きく影響せず=ゴールドマン

ゴールドマン・サックスもそのような評価を下しているようです。

「紅海における石油や天然ガス輸送の混乱がエネルギー価格に大きく影響することはないとの見方を示した」


【金】
この件は、地政学リスクとして金価格にも影響を及ぼしています。

1)地政学リスク
2)サプライチェーン=世界経済成長へのリスク
3)インフレリスク

といった視点です。

3)のインフレリスクについては、利上げ終了議論にブレーキを掛けるという意味で単純にポジティブ材料と言えませんが、全体として強気のメッセージを受け止めています。今後の展開は継続的に監視しておく必要がありそうです。

今日はYoutube動画「Weekly Gold」の収録も行いました。毎年恒例の10大ニュース形式で今年の金市場を振り返っています。よろしければご覧ください。

【ひろこのウィークリーゴールド】 
<コモディティアナリスト小菅努が選ぶ!> 『2023年ゴールド10大ニュース』 
https://youtu.be/ggo3kcE7404

この動画収録と前後して、今日はゴム報知新聞の新年号の原稿も書きました。購読されている方、お楽しみに。


月別アーカイブ
記事検索
 
QRコード
QRコード
プロフィール
小菅 努(こすげ つとむ)

1976年千葉県松戸市生まれ。筑波大学第一学群社会学類卒。商品先物・FX会社の営業本部、ニューヨーク事務所、調査部門責任者等を経て、現在はマーケットエッジ(株)代表取締役。商品アナリスト。貴金属、金属、エネルギー、ゴム、農産物などの商品先物市場全般が主なカバー対象です。商社、事業法人、金融機関向けに分析レポートを配信しています。為替、株価指数などもカバーしています。

【URL】
マーケットエッジ株式会社

【E-mail】
kosuge.tsutomu@outlook.com

【SNS】
Twitter

【連絡先】
E-mailでお願い致します。相場動向に関する質問への個別対応は行っていませんのでご了承下さい。
小菅努のコモディティ分析
小菅努のコモディティ分析 ~商品アナリストが読み解く「資源時代」

会員制の有料メルマガです。コモディティの基礎知識から専門的な分析まで提供しています。1,944円/月、週2回以上の発行です。

詳細や購読のお申し込み方法は
https://foomii.com/000255
をご覧下さい。
寄稿/出演
【東京金融取引所】
原油ETF証拠金取引ウィークリーレポート

【ゴム報知新聞】
「マーケットアナリティクス」

【ラジオ日経】
マーケット・トレンドDX

【ストックボイス】
JPXデリバティブ・フォーカス

【Youtube】
ウィークリーゴールド

寄稿/出演/講演等のお問い合わせはマーケットエッジ株式会社まで
Twitter