【金】
米長期金利の上昇が続いていますが、金相場は2,000ドル台を維持しています。

無題
COMEX金先物相場(日足)

11日は良好な新規失業保険申請件数が更に米長期金利を押し上げましたが、金相場は逆に反発しました。地政学リスクの影響が指摘されていますが、2,000ドル割れには抵抗を示した格好です。

米新規失業保険申請件数、18万7000件に減少-2022年9月以来の低水準
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-01-18/S7GLPTT1UM0W00

現在の地政学リスクの中心にあるのは、紅海におけるフーシ派の船舶攻撃に伴う海運の混乱です。米国は船舶保護だけでは対応が難しいと判断し、イエメンに対する直接攻撃に踏み切っています。米金利上昇に上値を圧迫されつつも、地政学リスクの高まりに伴う不確実性から、売り込むことには躊躇がみられます。

米軍、新たにフーシ派ミサイルに攻撃 国防総省「純粋な自衛」


また、北朝鮮情勢も緊迫化しています。朝鮮半島有事のリスクを金相場が積極的に織り込んでいるかと言えば疑問ですが、注意が必要な状況になっています。

朝鮮 国営テレビの地図表示 “朝鮮半島北側のみ強調”に変更

【速報】北朝鮮は、水中核兵器システムの試験を日本海で行ったと発表した
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024011900543&g=flash#goog_rewarded

米国のインテリジェンス部門からも、事態の急変に懸念が表明されています。

北朝鮮の脅威、「劇的に」変化の可能性 ロシアとの協力で=米高官
https://jp.reuters.com/world/security/G73BVIKWAJKE7HO2FIQ4XCO7RQ-2024-01-18/

「北朝鮮とロシアの前例にない協力によって、北朝鮮が及ぼす安全保障上の脅威が今後10年間で「劇的に」変化する可能性がある」

米金利上昇局面でも、簡単に金相場が値を崩す環境にはないでしょう。地政学リスクに対応できる数少ない資産クラスが金になっています。